手作り恐竜いきいき 恐竜博物館に34点
京都・荒木さん 針きゅう師の知識いかす

 

 病院に針きゅう師として勤めるかたわら、恐竜の模型を雑誌などで発表している京都府京田辺市の荒木一成さん(39)=写真=が作った恐竜の模型34点が今夏に福井県勝山市に開館したばかりの県立恐竜博物館に展示されている。針きゅう師としての骨格や筋肉の知識に最新の研究成果も取り入れ、恐竜を生き生きとよみがえらせた。皮膚のしわまで再現された作品に、恐竜の研究者も「文句のつけようのないリアルさだ」と感心している。

 荒木さんは小さなころから怪獣や恐竜が大好きで、中学生のころに恐竜の模型を自作し始めた。短大を卒業して病院に勤め出したころから模型雑誌に投稿するようになり、現在も恐竜など絶滅動物を模型で再現する連載を持っている。

 荒木さんは、まず針金で骨格を作り、造形用の粘土で肉付けしていく。細いへらなどで表皮のしわまで細かく作り込み、アクリル塗料で彩色して仕上げる。体の模様は現在も生息している動物や鳥などを参考にするという。

 一昨年秋、福井県から同館で骨格標本と並べて展示する、実物の10分の1の恐竜を作って欲しいという依頼を受けた。今回の模型は大型で、開館に間に合わせるためには10日前後で1体ずつ完成させなければならなかった。しかし、恐竜専門の博物館に作品が展示されるのは、荒木さんにとって「ただでもやりたい仕事」だった。

荒木さんが作製した肉食恐竜・タルボサウルスの模型=京都府京田辺市の荒木さん宅で

 大阪府枚方市の病院から帰宅して深夜まで模型を作り続けた。休日も恐竜相手でつぶれた。しかし家族や同僚の理解もあり、開館前の今年6月末にはすべての恐竜が完成した。

 子供のころ、博物館で大きな恐竜の骨格と並べられた復元模型を見て、恐竜という生物が実在したことを実感したという荒木さん。「子供たちに、私の模型で同じ気持ちを味わって欲しい」と話している。

 浜田隆士・恐竜博物館館長(古生物学)の話 古生物学者は動きのある恐竜像を描くのが苦手だが、荒木さんは病院での仕事を通じて筋肉や皮膚の付き方、動き方をよく理解し、模型に反映させている。リアルに恐竜を「復元」する作家として、海外の専門家の評価も非常に高い。


前のページに戻る


関西トップメニュー
百人一酒
  ほがらか  虎と月見草  笑ウインドウ  自腹で満足!


asahi.comに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての著作権は朝日新聞社に帰属します。
Copyright 2000 Asahi Shimbun. No reproduction or republication without written permission.